ポケット数独 上級篇 価格: 580円 レビュー評価:5.0 レビュー数:4 105題でレベルが7?9あります。
さすがにレベル9は超難題で、私にはレベル7、8の中にも難しく解けない問題があります。
頭が痛くなる時もありますが、達成感も味わえるので、解いていくことの楽しさは格別です。
私は読書の合間に楽しんでいます。
|
|
kazzle? 価格: 3,675円 レビュー評価:3.5 レビュー数:27 数字パズルゲームの携帯液晶ゲーム版。タッチペン入力式。設問数は100万問以上で、効果音のサウンドや経過タイムの表示など、ゲーム機ならではの機能を搭載。計算は不要。小学生から大人まで楽しめる。
遊び方 いくつかの数字が配列されている画面の上に、次のルールに従って、タッチペンで数字を入力していく。
1)タテの9列とヨコの9列のどの列にも、1から9までの数字をひとつずつ入れる。 2)太線で囲まれた3×3の9コのブロックにも、1から9までの数字をひとつずつ入れる(つまり、縦、横、太枠内のいずれにも同じ数字は入らない)
た |
|
|
ニコリの数独 (別冊宝島 1313) (別冊宝島 (1313)) 価格: 525円 レビュー評価:4.5 レビュー数:3 解き始めると はまってしまいます。子ども達も「やりたい!やりたい!」と訴えてきて
時間を計って始めると、めっちゃ集中して静かに解いてます。
これは 集中力をつけるのに100マス計算ぐらいの力があるのでは?
と 私は思っています。 |
論理思考力養成パズル (ブレインパズル・シリーズ) 価格: 1,050円 レビュー評価:4.0 レビュー数:2 勝間さんの影響で論理思考養成パズルを数冊買った中で一番解きやすかったです。 問題の種類は多様で 数字探し、ドミノ数字、文章問題、トランプ問題、数独、等10種類ほどあり、初級、中級、上級、と順に難易度が高くなっていくので、初心者の方にもオススメです。
論理思考養成の基本は、答えを早く出そうとする癖から離れて、何度も試行錯誤を繰り返す忍耐力をつけることだと思いますよ。 |
高速思考力養成パズル (ブレインパズル・シリーズ) 価格: 1,050円 レビュー評価:3.0 レビュー数:1 ブレインパズル・シリーズの第3弾。ビジネスに役立つ能力の養成ということを謳い文句としたこのシリーズ。
問題自体の難易度はともかく、頭の体操にはいいかもしれないが、本当にこのパズルを解くことが高速思考力の養成につながるのかな。
逆に言えば、パズル好きはビジネスにおける問題解決能力に長けているのかなぁ。自分は小さいころから、こういったパズルは好きでよくやっていたけど、現実の世界では問題解決ができていない。
今回のパズルもはじめの数問の解き方を会得すれば、あとはその繰り返し。
もう少し、いろんなバリエーションを交えた問題構 |
|
|
|
パズルシリーズ Vol.12 AKARI 美術館 価格: 2,940円 レビュー評価:4.0 レビュー数:3 ちょっとしたパズルの好きな人が、 時間の空いた時にするには丁度よい感じ。 やって行くと、段が上がっていきます。 最後までして…私は五段まで行きました。 全問クリアにはヤリガイがあるように感じました。笑
色々ランクが設定されていて、誰でも安心してやっていけます。 「入門」は20問、 「やさしい」100問、「ふつう」110問、 「むずかしい」は70問です。 途中でマップの大きさが拡大されます。
ひとつ難点をいえば 途中の状態を残したままで、セーブ出来ない事です。< |